サービス

派遣で働きたい方・登録スタッフの皆様へFAQ(よくある質問)

同一労働同一賃金の対応について

Q1. 同一労働同一賃金の対応について教えてください。

A1. 当社は、2020年4月1日の働き方改革関連法改正に伴う、派遣労働者の待遇改善(=不合理な待遇差を解消する)のための取り組みとして、「労使協定方式」を採用し、「労使協定」を締結しております。

  • 労使協定有効期間
    2024年10月1日~2025年3月31日
    ※令和6年度に適用される派遣労働者に係る一般賃金通達の一部訂正に伴い、労使協定を再締結しました。
  • 対象労働者の範囲
    労使協定をご参照ください。当社から派遣する派遣労働者すべてについて適用されます。

労働者派遣法に基づく情報公開について

Q1. 派遣事業の概要(派遣料金、マージン率、等)を教えてください。

A1. 当社の派遣事業の概要は労働者派遣法に基づく情報公開について [11KB] PDFをご参照ください。

登録前

Q1. 登録にかかる時間はどのくらいですか?

A1. 通常1時間から1時間半程度かかります。

Q2. 登録の際はテストなどがあるのでしょうか?

A2. 適職診断とPCテスト(タイピング速度チェック、Word・Excel基本操作)をご紹介するお仕事内容に応じて行っています。

Q3. 登録にはお金がかかりますか?

A3. 登録手続きは無料です。

Q4. 履歴書は必要ですか?

A4. 必要ありません。職務経歴書をご持参ください。

  • 紹介予定派遣の場合は履歴書・職務経歴書をご準備ください。
Q5. 提出した書類は返却されますか?

A5. お預かりした書類の返却は基本的にはいたしかねます。OKIプロサーブが責任を持って保管・処理をしますのでご安心ください。

Q6. 登録は好きな時に行っていいのでしょうか?

A6. 登録は、予約制となっています。

首都圏の方
電話:0120-710-695(フリーダイヤル)
受付時間:平日9時00分~17時15分

北関東の方
電話:0120-577-530(フリーダイヤル)
受付時間:平日9時00分~17時15分

Q7. 今すぐの登録は考えていないのですが、仕事の情報だけを得ることはできますか?

A7. 「最新のお仕事情報」より各リンク先をご覧ください。ご希望のお仕事があれば、そのままインターネットからご応募いただけます。

  • ただし、正式にお仕事のご紹介をさせていただく際には、ご来社による登録手続きが必要です。

登録後

Q1. お給料はどのような形でいつ支払われますか?

A1. 提出いただく勤務実績表に基づき、ご指定の銀行口座(郵便局の口座は取り扱っていません)にお振込みします。

  • 給与のお支払いは、毎月25日です。(給与支払日が休日の場合は前日となりますが、3日連続の休日の最終日が給与支払日に該当する場合は翌日となります。)
Q2. 交通費は支給されますか?

A2. 通勤費(実費相当)を支給しています。

Q3. 社会保険に加入できますか?

A3. お仕事の就業条件が社会保険の加入資格を満たす場合、健康保険・厚生年金・雇用保険への加入手続きを実施しています。

Q4. 社会保険の加入資格を教えてください。

A4. 1ヶ月の勤務日数および1日または1週間の所定労働時間が一般社員のおおむね4分の3以上ある場合です。

Q5. 週3日の就業ですが、社会保険には加入できますか?

A5. 1週間の所定労働時間が20時間以上の就労が見込まれる場合は、雇用保険にのみの加入が可能です。

Q6. 有給休暇はありますか?

A6. お仕事に就いて6ヶ月が経過しますと、初回の有給休暇が(勤務日数に応じて)付与されます。以降1年ごとに付与されます。

Q7. 健康診断は受けられますか?

A7. 就業中で一定の基準を満たしている方に定期健康診断をご案内しています。(年1回)

Q8. 住所、連絡先が変更になったのですが、どこに連絡すればよいですか?

A8. 下記までご連絡ください。
電話:0120-710-695
受付時間:平日8時30分~17時15分

就業開始後

Q1. 勤務中または通勤途中に事故に遭った場合は、どうしたらよいでしょうか?

A1. 「労働者災害補償保険(労災)」が適用されます。OKIプロサーブ担当者までご連絡ください。

Q2. 社会保険への加入手続きをしたいのですが?

A2. 加入条件に合うお仕事に就かれている方は、申請書類のご記入と必要書類をご提出ください。

契約終了後

Q1. 源泉徴収票を発行して欲しいのですが?

A1. 年の途中で退職された方も、最終給与お支払い後であれば随時源泉徴収票を送付します。また、当年分の年末調整後の源泉徴収票は当年12月の給与明細書と一緒に送付します。

Get Adobe Reader
PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

お問い合わせ

お問い合わせ